×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

鉄道に目をつけたプロイセン王国─普仏戦争は日本の鉄道建設に多大な影響を与えた─【鉄道と戦争の歴史】

鉄道と戦争の歴史─産業革命の産物は最新兵器となった─【第1回】


昔から戦争は、さまざまな技術を進歩させると言われている。産業革命により生み出された鉄道も、例外ではなかった。その機動力に目をつけ、いち早く戦争活用に成功させたのが、普仏(ふふつ)戦争におけるプロイセンであった。


明治初期の列車。蒸気機関車は国鉄の前身である鉄道院に在籍していた160形蒸気機関車。明治5年(1872)に日本で鉄道が開業するにあたり、イギリスから輸入された5形式10両の中の1形式。京浜間の主力機関車だった。

 明治2年(1869)、成立して間もなかった明治政府内で、鉄道や通信の建設に関する論議が起こった。その時は政府高官の誰ひとり、鉄道を軍事利用することなど考えていなかった。その翌年、新橋〜横浜間の建設工事が決定したことで、イギリスから建設師長としてエドモンド・モレルが招聘される。その際にモレルは大隈重信(と伝えられている)に、ゲージ(線路の幅)をどうするか尋ねた。大隈は「幅が広いと建設費がかさむ。日本は狭いし贅沢はできないから狭いゲージで十分」と答えた。こうして日本の鉄道は、3フィート6インチ(1067mm)で建設されることになった。

普仏戦争当時のフランス兵。フランス軍は常備兵で構成されていたので、徴兵制のプロイセン軍より動員は早かった。しかし最前線まで距離が近かったにもかかわらず、鉄道の輸送力が貧弱で、移動にはプロイセン軍よりも時間がかかってしまった。

 ちょうど同じ時期の1870年7月、ヨーロッパで普仏戦争が勃発した。これはドイツ統一に邁進していたプロイセン王国と、その障害となっていたフランスとの間に起こった戦争である。戦争が始まる前、プロイセンは参謀総長モルトケ(大モルトケ)の命で、戦争に使えるように国内の鉄道を9条に増強していたのである。

 

 この戦争に際して、フランス軍は7月15日から兵の動員を開始していた。一方のプロイセン軍は、翌16日から動員を開始。そして鉄道網をフルに活かし、プロイセン軍38万人が最前線に集結したのが8月3日であった。鉄道を4条しか持っていないフランスは、1日早い動員をかけたうえ、移動距離が遥かに少ないにもかかわらず、集結した兵力は25万人に過ぎなかった。こうした輸送能力の違いも要因となり、普仏戦争はわずか10カ月という短期間でドイツ帝国(1871年1月18日に成立)が勝利した。

プロイセン陸軍は、当時ヨーロッパで唯一参謀本部を有していた。参謀本部は作戦を立案するだけでなく、兵站や通信など戦争全般を指導した。プロイセン軍はヘルムート・フォン・モルトケ元帥(大モルトケ)と参謀本部が戦争を指揮した。

KEYWORDS:

過去記事

野田 伊豆守のだ いずのかみ

1960年生まれ、東京都出身。日本大学藝術学部卒業後、出版社勤務を経てフリーライター・フリー編集者に。歴史、旅行、鉄道、アウトドアなどの分野を中心に雑誌、書籍で活躍。主な著書に、『語り継ぎたい戦争の真実 太平洋戦争のすべて』(サンエイ新書)、『旧街道を歩く』(交通新聞社)、『各駅停車の旅』(交通タイムス社)など。最新刊は『蒸気機関車大図鑑』(小学館)。

 

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。